仮設住宅

スポンサーリンク
復興まちづくり

阪神・淡路大震災から20年と三陸の心の復興

今日で、阪神・淡路大震災から20年。 ニュースでも大きく取り上げられていましたが、改めて考えると阪神・淡路大震災の経験が東日本大震災にもつながっていると実感。 三陸沿岸とは、社会状況が当時とは違いますが、今後同じような課題に直面する...
子ども

被災地の子どもに限らず外遊びが重要な理由〜科学的に現状を見つめる

子ども達と関わっている実感から、野外遊びが大事だと分かるのですが、 「じゃあ、なぜ」と言われると、感覚的にはすぐに応えられるのですが、科学的となるとちょっと難しい。 その時にとてもいい本と出会いました。 からだ...
復興まちづくり

仮設住宅の問題と対策〜仮設のトリセツ実践編

被災地に来られたことがあってもなかなか仮設住宅の中に入ることはないかと思います。 仮設住宅に1年以上住んでみての実感をお伝えします。 問題その1 音が響く 一番の問題は、これだと思います。上の写真にあるように、数軒が連なってい...
子ども

「心とからだの健康観察」と被災地の子ども達〜震災から数年を経てもサポートが必要

被災地の子ども達の状況を調べていたので、現場での実感や考察も合せて共有します。 「心とからだの健康観察」で子どものストレスを把握 岩手県教育委員会が震災、児童生徒のストレスの状況を調査して、様々な対策に役立てています。その調査が、「心と...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました