スポンサーリンク
復興まちづくり

復興の現場から見えてきたESDの役割 〜子ども支援とコミュニティ形成〜

日本環境教育フォーラム(JEEF)が発行するニュースレターにESDの現場の取り組みについて寄稿させていただきました。2015年1,2月号に掲載されています。 ESDとは、「持続可能な開発のための教育」。日本が国連に提唱して、2005年から...
循環型のくらし

簡単15分で完成!移動式の石窯の作り方

15分でできる簡易型の石窯の作り方です。高温でピザもぱりっと焼ける優れもの。しかも、移動が可能です。 以前、小学校や児童館にレンガを積んでピザ焼きプログラムをやったこともあります。 窯の製作から片付けまで半日ちょっとあればできます。これか...
循環型のくらし

ロケットストーブ(エコストーブ)の作り方と原理〜暖房にも調理にも使える優れもの

ロケットストーブ(エコストーブ)とは、身近な資材で作れて、燃焼効率が良くて、調理にも暖房にも使える優れたストーブです。ロケットストーブ(エコストーブ)の作り方や仕組みなど、これまでの資料をまとめておきます。 震災後、ペール缶を使った調理用...
復興まちづくり

森林学校が開校「釜石・大槌バークレイズ林業スクール」〜三陸発の森づくりの人材育成

震災から3年以上が経って、被災地の取り組みも中長期的な視野に立った取り組みが増えてきています。 今回ご紹介する林業スクールもその一つ。地域資源を活かした雇用創出、産業振興に向けた人材育成の取り組みです。林業振興に留まらず、様々な分野の地域...
子ども

森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北〜制度化に留まらない社会化から生まれる可能性

11月22日から25日の3日間、仙台市のオーエンス泉岳自然ふれあい館で開催された森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北に参加してきました。 結論から言うと、 森のようちえんが他の分野とつながることで新しい価値がどんどん生ま...
子ども

森のようちえんと被災地の地域づくり〜事例発表@森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北

森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北で『被災地の「コミュニティ」をつなぎ直す「森のようちえん」』というタイトルで釜石市での事例発表をしました。全国から300名近くの方が集まっていて、なかなかの活気です。 発表の方は...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました