循環型のくらし 災害時にも役立つ自作エコトイレ(コンポストトイレ)の仕組みと作り方 水も電気も使わずにウンチやオシッコを堆肥として循環するエコトイレの仕組みの紹介です。 別名、コンポストトイレとも言われます。(コンポスト=堆肥) この仕組みを知っておくと、非常に時に水も電気も使えない状態でもある程度快適に使えるトイレをつく... 2014.12.20 循環型のくらし
復興まちづくり 仮設住宅の問題と対策〜仮設のトリセツ実践編 被災地に来られたことがあってもなかなか仮設住宅の中に入ることはないかと思います。 仮設住宅に1年以上住んでみての実感をお伝えします。 問題その1 音が響く 一番の問題は、これだと思います。上の写真にあるように、数軒が連なってい... 2014.12.15 復興まちづくり
循環型のくらし 簡単15分で完成!移動式の石窯の作り方 15分でできる簡易型の石窯の作り方です。高温でピザもぱりっと焼ける優れもの。しかも、移動が可能です。 以前、小学校や児童館にレンガを積んでピザ焼きプログラムをやったこともあります。 窯の製作から片付けまで半日ちょっとあればできます。これか... 2014.12.11 循環型のくらし
循環型のくらし ロケットストーブ(エコストーブ)の作り方と原理〜暖房にも調理にも使える優れもの ロケットストーブ(エコストーブ)とは、身近な資材で作れて、燃焼効率が良くて、調理にも暖房にも使える優れたストーブです。ロケットストーブ(エコストーブ)の作り方や仕組みなど、これまでの資料をまとめておきます。 震災後、ペール缶を使った調理用... 2014.12.04 循環型のくらし